さい‐こん【菜根】
1 野菜の根。大根やいもの類。 2 粗末な食事。粗食。
さい‐しょく【菜食】
[名](スル)野菜・果物など植物性の食品だけを食べること。「—主義」
さいしょく‐しゅぎ【菜食主義】
野菜類を主とした食事をとる考え方。菜食をよしとする主義。「—者」
さいせい‐き【最盛期】
1 勢いが最盛の時期。全盛期。「貴族文化の—」 2 果物・野菜などの出さかりの時期。「リンゴの—」
さい‐そ【菜蔬】
あおもの。野菜。蔬菜。
サイド‐ディッシュ【side dish】
主要料理に添える料理。肉や魚が主な料理なら、野菜を中心にしたもの。
さいばい‐もの【栽培物】
人工的に植えて育てた野菜・果樹・きのこなど。「—のナメコ」⇔天然物。
さい‐ほ【菜圃】
野菜をつくる畑。菜園。「—あり草花野菜を種植す」〈村田文夫・西洋聞見録〉
さい‐ろう【菜籠】
1 茶の湯で、花入れや炭斗(すみとり)に使う竹で編んだ籠(かご)。中国で野菜などを入れたことからこの名がある。 2 竹を編んで作った弁当箱。
サウザンドアイランド‐ドレッシング【Thousand Island dressing】
ドレッシングの一。マヨネーズに、トマトケチャップやチリソース、みじん切りのゆで卵、香味野菜などを加えたピンク色のソース。