すな‐ふき【砂吹き】
金属・ガラス製品の仕上げ工程の一。表面の汚れを落としたり細かい凹凸をつけたりするため、珪砂(けいしゃ)または鉄粒を圧縮空気や遠心力を利用して吹きつけること。サンドブラスト。
スノー‐ダンプ
《(和)snow+dump》豪雪地帯で使用される除雪器具の一。スコップの数倍の大きさで、手押しの取っ手をつけたもの。雪の塊を乗せ、そりのように押して運ぶ。金属製やプラスチック製などがある。 [補...
スパッタ【spatter】
溶接作業時の溶けた金属が飛散して粒状に固まったもの。はね。
スパッター【spatter】
1 溶接によって飛散する金属粒やスラグ。 2 火山噴火における溶岩の飛沫、または飛沫状の塊。
スパンコール
《spangleから》ぴかぴか光る装飾用の薄い金属またはプラスチックなどの小片。舞台衣装やドレスなどに縫いつける。スパングル。
スピナー【spinner】
ルアーの一。金属翼が水中で回転して魚を誘うもの。
スピンホール‐こうか【スピンホール効果】
非磁性体の金属や半導体に電流を流すと、電流と垂直の方向に電子スピンの流れ(磁気の流れ)が発生する現象。電流の替わりにスピン流を利用するスピントロニクスへの応用が期待されている。 [補説]電子には...
スプリンクラー【sprinkler】
1 建物の天井などに取り付ける消火用の自動散水装置。火災時の熱で散水口の金属片が溶け、自動的に散水する。 2 田畑や芝生などの散水装置。
スプーン【spoon】
1 匙(さじ)。主に洋食で物をすくうためのもの。 2 ゴルフで、ウッドクラブ3番の称。3番ウッド。 3 ルアーの一。金属製の、さじに似た形の擬似餌(ぎじえ)。湾曲しているため、水中で独特の動きをする。
スポット‐ようせつ【スポット溶接】
重ね合わせた金属部材を、電極の先端で挟み、加熱・溶接する方法。点溶接。