かご‐づり【籠釣(り)】
釣りで、寄せ餌(え)を入れた小籠を道糸に仕掛けて釣る方法。
から‐づり【空釣(り)】
餌をつけずに、釣り針でひっかけて魚を捕る漁法。
かわ‐づり【川釣(り)】
川で魚を釣ること。
かん‐づり【寒釣(り)】
寒中にする魚釣り。《季 冬》「うづくまりさも—といふ姿/風生」
きゃたつ‐づり【脚立釣(り)】
浅い海中に脚立を据え、その上でする釣り。舟影に敏感なアオギスの釣りなどで行う。
ぎょ‐ちょう【漁釣】
魚を釣ること。釣魚(ちょうぎょ)。
こぎ‐づり【漕ぎ釣(り)】
舟をゆっくりと漕ぎ進めながら釣りをすること。また、その釣り方。
こ‐づる【小蔓/小釣】
小さな蔓草模様を織り出した金襴(きんらん)。初めは中国から輸入したが、のちには京都の西陣で織るようになった。「時代わたりの柿地の—」〈浮・永代蔵・三〉
さお‐づり【竿釣(り)】
釣り竿を使って魚を釣ること。
さかさ‐づり【逆さ吊り/逆さ釣(り)】
さかさまにぶらさがること。特に、人などが頭部を下にしてぶらさがった状態になること。