しん【鍼】
[音]シン(呉)(漢) [訓]はり 漢方で、治療用のはり。「鍼灸(しんきゅう)/打鍼」 [補説]「針」と通用。
しん‐い【鍼医/針医】
「はりい」に同じ。
しん‐きゅう【鍼灸/針灸】
はりときゅう。漢方で、治療のためにはりを打ったり灸をすえたりすること。「—術」
しん‐じ【鍼治】
鍼(はり)で治療をすること。〈日葡〉
しん‐じゅつ【鍼術/針術】
漢方医術の一。金属製の細い針を刺して病気を治す療法。はり。
しん‐せん【針線/鍼線】
1 はりといと。また、針仕事。裁縫。 2 はりがね。
はり【鍼】
《「針」と同語源》漢方で、体表のつぼに接触させ、あるいは刺し入れて刺激し、疾病を治療するための金・銀・ステンレス製などの細長い器具。また、その療法。「—を打つ」
はり‐い【鍼医】
鍼で治療を行う医者。鍼医者。
はり‐し【鍼師】
鍼治療を行うことを業とする人。現在は免許制で、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」に定める国家試験に合格し、厚生労働省の資格者名簿に登録された人。→按摩マッサージ指圧師
はり‐たて【鍼立て】
鍼を打って治療をする人。鍼医(はりい)。「腹をさいさい痛がりければ、つねづね、—を呼びて」〈咄・きのふはけふ・上〉