フィンラ【FINRA】
《Financial Industry Regulatory Authority》米国における金融取引業の自主規制機関。2007年にNASD(全米証券業協会)とNYSE(ニューヨーク証券取引所)...
フィードバック【feedback】
[名](スル) 1 ある機構で、結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。電気回路では出力による入力の自動調整機能、生体では代謝・内分泌の自己調節機能など。 2 物事への反応や結果をみて、改...
フィールド【field】
1 野原。野外。 2 陸上競技場で、トラックに囲まれた内側。また、そこで行われる競技。フィールド競技。 3 野球場の、内野と外野。また、野球場。 4 学術などの専門分野。領域。 5 物理学で、場...
ふういん‐きり【封印切】
浄瑠璃「冥途(めいど)の飛脚」の中の巻の通称。八右衛門の悪口に逆上した忠兵衛が、屋敷の金300両の封印を切って八右衛門にたたきつける場面。
ふう‐が【風雅】
[名・形動] 1 高尚で、みやびな趣のあること。また、そのさま。「—な住まい」 2 詩文・書画・茶道などのたしなみのあること。「—の心得」 3 蕉門で、俳諧のこと。また、その美の本質。「予が—は...
ふうすいせんせい【風水先生】
荒俣宏の著作。副題「地相占術の驚異」。古代中国から現代まで伝えられてきた風水説を紹介する。平成6年(1994)刊行。シリーズ作品として「風水先生レイラインを行く」「風水先生『四門の謎』を解く」がある。
ふうすいせんせいしもんのなぞをとく【風水先生「四門の謎」を解く】
荒俣宏の著作。平成12年(2000)刊行。「風水先生」シリーズの第3作。封印された四つの聖地「四門」を巡る日本の秘められた歴史を考察する。
ふうぞくもんぜん【風俗文選】
江戸中期の俳文集。10巻5冊。森川許六編。宝永3年(1706)刊。松尾芭蕉および蕉門俳人28人の俳文116編を集め、作者列伝を加えている。本朝(ほんちょう)文選。
ふうぼう【風貌】
土門拳の写真集。戦前から戦後の15年間をかけて撮影した、山田耕筰・志賀直哉・川端康成ら著名人から一般人までの肖像写真をまとめたもの。昭和28年(1953)刊行。
フェズ‐エル‐ジェディド‐どおり【フェズエルジェディド通り】
《Gramde Rue de Fez el Jedid》モロッコ北東部の都市フェズの旧市街の一地区、フェズ‐エル‐ジェディドの目抜き通り。南側のスマリン門と北側のダッカーキーン門を結ぶ。衣料品や...