ふくい‐だいがく【福井大学】
福井市にある国立大学法人。福井師範学校・福井青年師範学校・福井工業専門学校を統合し、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成15年(2003)福井医科大学と統合して医学部を設置。平成16年...
ふくおう‐りゅう【福王流】
能のワキ方の流派の一。福王神右衛門盛忠(1521〜1606)を流祖とし、観世座付きであった。
ふくおか‐じょしだいがく【福岡女子大学】
福岡市東区にある公立大学。大正12年(1923)設立の福岡県立女子専門学校を母体に、昭和25年(1950)新制大学として発足。平成18年(2006)公立大学法人となる。
ふくおか‐だいがく【福岡大学】
福岡市城南区にある私立大学。昭和9年(1934)設立の福岡高等商業学校に始まり、九州経済専門学校、福岡経済専門学校などを経て、昭和24年(1949)福岡商科大学として発足。昭和31年(1956)...
ふくしま‐だいがく【福島大学】
福島市にある国立大学法人。福島経済専門学校・福島師範学校・福島青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成16年(2004)国立大学法人となる。
ふく‐わら【福藁】
正月に、門口や庭に敷く新しいわら。《季 新年》
ふし‐だ・つ【節立つ】
[動タ四]茎が伸びて節があらわれる。また、ふしくれだつ。「けふみれば—・つほどになりにけりあけば門田の早苗とりてむ」〈丹後守為忠百首〉
ふ‐しゅつ【不出】
外へ出ないこと。また、外へ出さないこと。「門外—の秘仏」
ふじい【藤井】
姓氏の一。 [補説]「藤井」姓の人物藤井右門(ふじいうもん)藤井乙男(ふじいおとお)藤井健次郎(ふじいけんじろう)藤井重夫(ふじいしげお)藤井聡太(ふじいそうた)藤井高尚(ふじいたかなお)藤井竹...
ふじさわ【藤沢】
神奈川県中南部の市。相模湾に面する。東海道の宿場町、遊行寺(ゆぎょうじ)の門前町として発展。京浜工業地帯の一部で、片瀬・江ノ島・鵠沼(くげぬま)などは海水浴場・行楽地。人口41.0万(2010)。