ぶんらく【文楽】
「文楽座」の略。
《大正中期以降、文楽座が唯一の専門劇場となったところから》人形浄瑠璃芝居の通称。→人形浄瑠璃
ブージュルード‐もん【ブージュルード門】
《Bab Bou Jeloud》モロッコ北東部の都市フェズの城壁に囲まれた旧市街フェズ‐エル‐バリの西側入り口にある門。1913年に建造。青と緑のタイルによる幾何学模様の装飾が施されている。
ブースター‐きょく【ブースター局】
テレビの中継専門の放送局。受信が困難な地域に設け、親放送局からの電波を増幅して再送信する。ブースターステーション。
プエルタ‐デル‐ソル【Puerta del Sol】
スペインの首都、マドリードの中心部にある「太陽の門」を意味する広場。マドリード自治政府庁が置かれ、主要幹線道路の起点になっている。18世紀の民衆暴動の発端になったエスキラーチェの乱、1812年の...
プノン‐クロム【Phnom Krom】
カンボジア北部、アンコールにあるヒンズー教寺院の遺跡。アンコール遺跡群の南約16キロメートル、トンレサップ湖北岸に近い。アンコール三聖山の一つ、プノンクロムの丘の上に位置する。9世紀末から10世...
プライマー【primer】
1 入門書。手引き書。 2 DNAの合成・複製に必要な核酸の断片。鋳型となるDNAとプライマーが相補的に結合した後、DNAポリメラーゼの作用によって、プライマーの一方の端を起点として、鋳型DNA...
プラツァ‐どおり【プラツァ通り】
《Placa》クロアチア最南端、アドリア海に面した都市ドゥブロブニクの旧市街にある目抜き通り。旧市街の西の入り口であるピレ門とルジャ広場までの約200メートルを結ぶ。
プラナリア【(ラテン)Planaria】
扁形動物門ウズムシ類のうち、ナミウズムシ類の旧属名。きれいな淡水にすみ、体は細長く扁平で、先端は三角形に広がる。再生能力が高く、実験動物として用いられる。 [補説]書名別項。→プラナリア
プラーナ‐キラー【Purana Qila】
インド北部の都市デリーにある城塞。市街中心部、インド門の東に位置する。16世紀半ばに建立。ムガル帝国第2代皇帝フマーユーンが改修して居城とした。ラールキラー(赤い城)よりも以前に建てられ、「古い...
プリア‐パリライ【Prea Palilay】
カンボジア北部、アンコールにある仏教寺院の遺跡。アンコールトムの王宮の北に位置する。12世紀〜13世紀頃の建立。十字型のテラス、塔門、祠堂で構成され、竜神ナーガの彫像を飾る欄干や武勇神インドラ、...