へん‐こつ【返骨】
[名](スル)ペットなど動物の葬儀を行う専門業者が、火葬にしたあとの骨を飼い主に返すこと。
へんぺい‐コンジローム【扁平コンジローム】
梅毒の第2期に陰部・肛門や乳房の下などに生じる赤く平らな盛り上がり。接触による感染源となる。
へん‐めん【変面】
中国の古典劇に伝わる、一瞬で面を変える演技。仕掛けは門外不出とされる。四川省の「川劇(せんげき)」の変面が有名。変瞼(へんけん)。
ヘーレンタルス【Herentals】
ベルギー北部、アントウェルペン州の都市。アントウェルペンの東約30キロメートル、アルベール運河とボホルトヘーレンタルス運河の合流点に位置する。旧市街に城門が残るほか、1999年に市庁舎と鐘楼が「...
ベスト‐テン
《(和)best+ten》ある部門で、すぐれている順の10位までに入る人または物。十傑。トップテン。「—に顔を出す」「打撃—」
べっぷ‐だいがく【別府大学】
大分県別府市に本部がある私立大学。昭和22年(1947)設立の別府女子専門学校を母体に、昭和25年(1950)別府女子大学として発足。昭和29年(1954)男女共学となり、現校名に改称。
べつ‐ぎょう【別行】
1 別の行。特に、文章中で行を改めて書くこと。「引用部分は—に書く」 2 特別に執り行う仏事や修行。特別の行法。 3 大部の典籍のうち一部を独立させて流布させること。「法華経」普門品を独立させて...
ベネチア‐こくさいえいがさい【ベネチア国際映画祭】
イタリアの都市ベネチアで、毎年8月末から9月初めごろに開催される国際映画祭。1932年のベネチアビエンナーレに映画部門として設けられたものに始まる。最優秀作品に金獅子賞、最優秀監督には銀獅子賞が...
ベネチア‐ビエンナーレ【(イタリア)Biennale di Venezia】
イタリアの都市ベネチアで、2年に一度開催される国際的な美術展覧会。第1回は1895年で、以降は奇数年に開かれている。現代美術・建築・音楽・演劇などの部門があり、優れた芸術家や国別のパビリオンには...
ベネベント【Benevento】
イタリア南部、カンパニア州の都市。サバト川とカローレ川の合流点に位置する。古代ローマ時代よりアッピア街道の要衝として栄え、6世紀から11世紀までランゴバルド人が支配するベネベント公国の都が置かれ...