バイオマス‐さんぎょうとし【-サンゲフトシ】
地域のバイオマス資源を活用した産業を軸に、環境に配慮したまちづくりを目指す地域。内閣府や農林水産省など7府省が共同で認定する。バイオマスタウン構想を発展させたもので、平成25年度(2013)から開始。
バイドゥ【百度】
《Baidu》中国の代表的なサーチエンジンの一。また、同サービスを運営する企業。2001年にサービスを開始。MP3をはじめとする音声・動画ファイルを検索する機能がある。 [補説]名称は「百度」の...
バイン【Vine】
動画共有サービスの一。また、それを利用するためのモバイルアプリ。2013年開始。最長6秒間の動画を撮影・編集・投稿でき、ツイッターなどのSNSを通じて広く普及したが、2017年にサービス終了。ヴ...
ばぞくのうた【馬賊の唄】
池田芙蓉(国文学者池田亀鑑の筆名)による少年小説。児童向け雑誌「日本少年」に大正14年(1925)から連載を開始した冒険活劇。連載は断続的に昭和5年(1930)まで続いた。
バターリャ‐しゅうどういん【バターリャ修道院】
《Mosteiro da Batalha》ポルトガル中西部の町バターリャにある修道院。正式名称は、勝利の聖母マリア修道院。1385年、カスティーリャ軍との戦いでジョアン1世(ポルトガル王)が奇跡...
バーゴ【Virgo】
イタリア・フランス等が共同開発した重力波望遠鏡。イタリア北西部の都市ピサの近郊に設置。基線長3000メートルのレーザー干渉計により、特に低周波の重力波を検出する。2003年に完成。2016年に検...
バーチャル‐エービーティーシー【バーチャルABTC】
《virtual APEC Business Travel Card》モバイルアプリ版のAPECビジネストラベルカード(ABTC)。令和6年(2024)より交付開始。従来のプラスチックカードから...
パイロット‐ファーム【pilot farm】
機械を導入し近代経営の形態をとる先駆的な実験農場。北海道の根釧(こんせん)台地で昭和31年(1956)に開始のものなど。
パスモ【PASMO】
《「パスネット」のPASと、「MORE(もっと)」のMOを組み合わせた語》非接触型ICカードを用いた電車・バスの運賃精算システム。関東の私鉄・地下鉄・バスのほか、JR東日本のスイカと共通する区域...
パワー‐マック【Power Mac】
米国アップルコンピューター社(現アップル)が開発したパソコンのシリーズ名。1994年に発売を開始したPower Macintoshシリーズの第4世代モデルより名称変更。1999年にPower M...