りょうし‐コンピューター【量子コンピューター】
《quantum computer》量子力学の原理を応用したコンピューター。量子力学的な重ね合わせの状態にある量子ビットを演算の基本単位とすることにより、スーパーコンピューターをはじめとする従来...
リーチ【REACH】
《Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals 「化学物質の登録、評価、認可と制限」の意》EU(欧州連...
リーパイ【理牌】
《(中国語)》マージャンで、ゲーム開始時にとってきた牌(パイ)(配牌)をわかりやすく並べ替えること。
ルクス‐ゼプリン【LUX-ZEPLIN】
米国サウスダコタ州のサンフォード地下研究施設に設置された暗黒物質検出装置および、同装置による暗黒物質直接検出実験計画。光電子増倍管を取り付けた断熱容器に、セ氏零下100度に冷却した約10トンの液...
ルワンダ‐こくさいけいじほうてい【ルワンダ国際刑事法廷】
1994年に起きたルワンダ虐殺の首謀者を裁くために設けられた特別法廷。国連安全保障理事会の決議に基づき、1995年にタンザニア共和国のアルーシャに設置された。1997年から審理を開始。虐殺に関与...
ルービン‐てんもんだい【ルービン天文台】
《Rubin Observatory》米国の大学・研究機関が共同で運用する天文台。チリ中部のパチョン山の標高2663メートルの地点に設置。渦巻銀河の回転から暗黒物質の存在を明らかにした天文学者ベ...
レスポンス‐タイム【response time】
1 一般に、応答時間。 2 コンピューターシステムに処理要求をした時点から、その処理が行われて結果の出力が開始されるまでの時間。入力にかかる時間、処理を待つ時間、CPUの処理時間の合計。→ターン...
れんぽう‐はさんほう【連邦破産法】
企業・個人の倒産・破産処理について規定した、米国連邦法の一つ。経営破綻した企業が再建を目指す場合は日本の民事再生法や会社更生法に近いチャプターイレブン(連邦破産法第11章)、事業の存続が難しい場...
ろうじんりょく【老人力】
美術家・小説家の赤瀬川原平による随筆集。雑誌「ちくま」で平成9年(1997)から連載を開始したエッセー「老人力のあけぼの」をまとめ、平成10年(1998)に刊行。ベストセラーとなり、第53回毎日...
ろうれい‐きそねんきん【老齢基礎年金】
国民年金に加入し、一定期間保険料を納付した被保険者が一定年齢に達したとき給付される年金。支給を受けるには、原則として保険料納付期間と保険料免除期間の合計が10年以上必要となり、支給開始はおおむね...