じぞく‐けっとうそくてい【持続血糖測定】
血糖値を数日間連続して測定すること。センサーを腹部の皮下などに固定し、日常生活を送りながら、一定間隔で持続的に血糖値を測定することができる。CGM(Continuous Glucose Moni...
じ‐ほう【時法】
1日の時間を同じ間隔に分けて、これに1時間ごとの名称をつけるきまり。
ジャングル‐ジム【jungle gym】
公園・運動場などに置く、金属管を縦・横に一定の間隔で組み上げてつくった、幼児や児童用の固定遊具。
じゅうに‐りつ【十二律】
中国や日本の音楽の12の標準楽音。1オクターブ間に約半音間隔で12音が配される。基音を長さ9寸(約27センチ)の律管の音とする。中国では、黄鐘(こうしょう)を基音とし、大呂(たいりょ)・太簇(た...
じょう‐は【条播】
畑に平行なすじ状の畝を作り、そこに一定の間隔で種をまくこと。すじまき。
じょうり‐せい【条里制】
古代の土地区画法。6町(約654メートル)の幅で碁盤目状に区画し、東西の列を条、南北の列を里とした。また、6町四方の一区画を里とよび、里はさらに1町間隔で縦横に区切って36の坪とし、何国何郡何条...
すか・す【透かす】
[動サ五(四)] 1 物と物との間隔を少しあける。すきまをつくる。「板を—・して作った縁台」 2 こんでいるものを間引いてまばらにする。間隔を粗くする。「剪定(せんてい)して枝を—・す」 3 あ...
す‐がけ【素懸】
近世の甲冑(かっちゅう)の威(おどし)の一。間隔を置いて、上から下に粗く菱綴(ひしとじ)につづるおどし方。
すだれ‐コリメーター【簾コリメーター】
細い金属を横に並べた2枚のすだれを平行に配置し、遠方の天体からのX線を観測する装置。X線などの高エネルギーの電磁波は、可視光のように鏡で反射させたりレンズで屈折させたりすることが不可能だが、この...
ステレオ‐カメラ【stereo camera】
立体写真撮影用のカメラ。同性能の2個のレンズを、両眼と同じ間隔で左右に並べ、同一の被写体を同時に2枚の画面に撮(と)るもの。3Dカメラ。