ストックホルム‐コンサートホール【Stockholms konserthus】
スウェーデンの首都ストックホルムにあるコンサートホール。新市街に位置し、ヒョートリエット広場に面する。1926年に完成。ロイヤルストックホルムフィルハーモニー管弦楽団の本拠地。ノーベル賞(ノーベ...
すな‐はらい【砂払い】
《「すなばらい」とも》 1 砂をはらうこと。 2 《体内にたまった砂を除くというところから》こんにゃくのこと。 3 12月8日の針供養の日、または18日に、こんにゃくを食べること。砂おろし。
すな‐やつめ【砂八目】
ヤツメウナギ科の淡水魚。全長約15センチで、カワヤツメと体形・体色ともに似る。冷水性で、一生を淡水で過ごす。九州南部を除く日本各地に分布。食用にしない。《季 冬》
スネップ【SNEP】
《solitary non-employed persons》20〜59歳の在学中を除く無職の未婚者のうち、ふだんずっと一人でいるか一緒にいる人が家族以外にいない人。平成24年(2012)に労働...
スペイン‐ご【スペイン語】
ロマンス諸語の一。スペインのほか、ブラジルを除く中南米諸国などで話される。
ず‐こう【塗香】
仏像や修行者の身体に香を塗って、けがれを除くこと。また、その香。
ずそ‐の‐はらえ【呪咀の祓】
人にのろわれたのを除くための祓(はらえ)。じゅそのはらえ。「物よく言ふ陰陽師(おんやうじ)して、河原に出でて—したる」〈枕・三一〉
せいしょうねんほごいくせい‐じょうれい【青少年保護育成条例】
青少年の保護育成、そのための環境の整備などを目的として地方公共団体が制定する条例。内容はそれぞれの条例で異なるが、有害な図書・映画・広告物の指定、猥褻(わいせつ)行為などのための場所の提供・周旋...
せい‐れん【精練】
[名](スル) 1 よく練習すること。また、よく鍛えること。精錬。「—された軍隊」 2 動植物繊維から夾雑物(きょうざつぶつ)や蝋分・脂肪・たんぱく質などを取り除くこと。
せきがいせん‐ぼうえんきょう【赤外線望遠鏡】
天体が発する赤外線領域の電磁波を観測するため望遠鏡。波長が可視光に近い近赤外線および中赤外線の短波長側は地上の光学望遠鏡と同じ光学系で捉えられるため、近年は光学赤外線望遠鏡が利用される。中赤外線...