ぼく‐すい【墨水】
《隅田川の「すみ」に「墨」の字を当てたものから》隅田川の異称。
ぼく‐てい【墨堤】
隅田川の土手。
ぼくてい‐どおり【墨堤通り】
東京都墨田区吾妻橋から足立区千住桜木までの道路の呼び名。隅田川に沿って走る。
ぼく‐とう【濹東/墨東】
東京都墨田区の一帯。隅田川中流の東岸地域。
まじり‐まじり
[副] 1 「まじまじ1」に同じ。「—(と)見入る」 2 「まじまじ3」に同じ。「潮合を失い、—思慮の無い顔をして」〈二葉亭・浮雲〉 3 「まじまじ2」に同じ。「馬屋の隅に…寝させて置きましたれ...
ま‐すみ【真隅】
建築で、平面図で桁(けた)に対して隅木(すみぎ)が45度の角度をなしていること。
またが・る【跨がる】
[動ラ五(四)] 1 またを広げて両足で挟むようにして乗る。「自転車に—・る」 2 時間的、空間的に一方から他方におよぶ。わたる。ひろがる。「五年に—・る大事業」「この山は二県に—・っている」「...
まつち‐やま【真土山/待乳山】
奈良県五條市と和歌山県橋本市との境にある山。吉野川(紀ノ川)北岸にある。[歌枕]
東京都台東区浅草にある小丘。隅田川西岸に位置し、聖天宮(しょうてんぐう)がある。
[枕]同音の「待つ」...
まるのうちはちごうかん【丸の内八号館】
芝木好子の中編小説。昭和39年(1964)刊。「湯葉」「隅田川」に続く自伝的3部作の最終作で、主人公は著者自身をモデルとする。
まわり‐しょうぎ【回り将棋】
将棋の駒を用いる遊びの一。各自が駒一つを将棋盤の一隅に置き、金将4枚を振り、その出方によって駒を進めて、早く上がったほうを勝ちとする。