フード‐マイレージ【food mileage】
食料が消費者に届くまでに輸送される距離を数字で表したもの。食料輸入量に輸出入国首都間の距離を掛けたものを輸入国別に算出・集計して表す。単位はトン・キロメートル。農産物の輸送による環境負荷を計る指...
プログラム‐アナライザー【program analyzer】
あらかじめ定められた反応(好悪など)分類の約束事にしたがって、被調査者が番組の進行につれて各自ボタンを押すとその結果が集計されて記録される装置。視聴者に好まれる場面などを事前にチェックする実験的...
ぼうえき‐しゅうし【貿易収支】
一国の輸出と輸入の差額。日本では「国際収支統計」の貿易収支(決済ベース)と、「貿易統計」の輸出入額から算出されるもの(通関ベース)がある。 [補説]財務省が毎月発表する「貿易統計」は税関を通過し...
マクロ‐けいざいがく【マクロ経済学】
国民所得・投資・消費・貯蓄などの集計値概念を駆使して経済全体を分析する経済学。巨視的経済学。⇔ミクロ経済学。
マクロデータ【macrodata】
統計調査によって得られる個々の企業活動や家計などの情報を集計したデータ。国内総生産(GDP)や鉱工業生産指数などをさす。統計マクロデータ。→ミクロデータ
マネー‐サプライ【money supply】
金融機関・中央政府以外の一般企業・個人・地方公共団体などが保有する通貨量。日本銀行から金融機関に供給される資金はマネーベースという。通貨供給量。→マネーストック [補説]郵政民営化や金融商品の多...
マネーストック‐とうけい【マネーストック統計】
金融機関から経済全体に供給されている通貨の総量(マネーストック)を示す統計。一般企業・個人・地方公共団体・地方公営企業など、金融機関や中央政府を除く経済主体が保有する通貨量の残高を集計したもの。...
ミクロデータ【microdata】
統計調査によって得られる個々のデータ。個々の企業活動や家計など、集計前の個票や調査票形式のデータをさす。統計ミクロデータ。個票データ。マイクロデータ。→マクロデータ
ライボー【LIBOR】
《London Interbank Offered Rate》ロンドンのユーロ市場における短期金利。国際金融取引の基準金利となる。英国銀行協会(BBA)が複数の銀行金利を集計して発表する。ロンド...
るいだ‐すう【塁打数】
野球で、打った安打のうち、単打を1、二塁打を2、三塁打を3、本塁打を4として集計した数。トータルベース。