ゆき‐まじり【雪交じり/雪雑じり】
雨や風に雪がまじること。
ゆき‐まぜ【雪交ぜ/雪雑ぜ】
「雪交じり」に同じ。「二月(きさらぎ)やなほ風寒き袖の上に—に散る梅の初花」〈風雅・春上〉
ゆきまち‐づき【雪待ち月】
陰暦11月の異称。
ゆき‐まつり【雪祭(り)】
1 長野県下伊那郡阿南町新野(にいの)の伊豆神社で、その年の豊作を祈って正月14日から15日にかけて行われる祭り。田楽や古風な猿楽などが夜を徹して行われる。《季 新年》 2 雪の多い地方で、さま...
ゆき‐まる【雪丸】
「雪丸火鉢」の略。
ゆきまる‐ひばち【雪丸火鉢】
陶製で、白色の丸火鉢。
ゆき‐まろげ【雪丸げ】
「雪転がし」に同じ。《季 冬》「霜やけの手を吹いてやる—/羽紅」〈猿蓑〉
ゆき‐まろばし【雪転ばし】
「雪転がし」に同じ。「わらはべおろして—せさせ給ふ」〈源・朝顔〉
ゆき‐み【雪見】
雪の降るさまや積もった景色を見て楽しむこと。また、その遊宴。《季 冬》「門を出て行先まどふ—かな/荷風」
ゆきみ‐ざけ【雪見酒】
雪景色を眺めながら酒を飲むこと。《季 冬》「—一とくちふくむほがひかな/蛇笏」