でんきでんどう‐ど【電気伝導度】
⇒電気伝導率
でんきでんどう‐りつ【電気伝導率】
導体における電流の流れやすさを表す定数。抵抗率の逆数。温度によって変化する。電気伝導度。導電率。電導率。
でんき‐とう【電気灯】
電灯の古い言い方。
でんき‐とうせき【電気透析】
イオンが含まれる溶液をイオン交換膜で挟んで電界を与え、イオンが電極に向かって移動することによって行う透析。海水の淡水化など、脱塩処理に用いられる。電解透析。
でんき‐どう【電気銅】
電気精錬によって得られる高純度の銅。熱および電気の伝導率、圧延性にすぐれ、電線材や箔(はく)などに用いる。電解銅。
でんき‐どけい【電気時計】
電力で動く時計。交流電流の一定周波数を使用するもの、水晶の発振を利用するもの、電池を用いるものなどがある。
でんき‐ドリル【電気ドリル】
電動工具の一。小型モーターを動力源とするドリル。
でんき‐なまず【電気鯰】
ナマズ目デンキナマズ科の淡水魚。全長約65センチ。体色は暗灰褐色。皮下に発電器官をもち、最高約400ボルトの放電をする。夜行性。アフリカ熱帯の河川・湖に分布。しびれなまず。
でんき‐にじゅうそう【電気二重層】
ある面の両側に正負の電荷がそれぞれ等密度で連続的に分布したもの。電気双極子の正負の向きを揃えて並べた状態に等しい。通常、異種の物質が接触する部分や、電気分解における電極と電解液の界面などに生じる。
でんきにじゅうそう‐キャパシター【電気二重層キャパシター】
電解液に浸した電極の界面に電子やイオンが並んで薄い層を形成する、電気二重層という現象を利用した蓄電池。短時間の充放電が可能で、非常に大きな静電容量をもつ。電気二重層コンデンサー。EDLC(ele...