ひら‐ざや【平鞘】
刀身の厚みに沿って、平たく薄く仕立てた鞘。→丸鞘
ほうき‐ざや【箒鞘】
《草箒(くさぼうき)に似るところから》毛皮でこしらえた尻鞘(しりざや)。
ほや【海鞘】
尾索綱ホヤ目の原索動物の総称。海産で汽水にも生息し、単体、または群体をつくる。単体のものは球形ないし卵形で、岩や海草に固着。体は被嚢(ひのう)で覆われ、入水孔と出水孔とが開く。幼生はオタマジャク...
ぼう‐ざや【棒鞘】
《「ぼうさや」とも》 1 刀の丸鞘。また、その刀。 2 反りのない刀の鞘。また、その刀。
ま‐ぼや【真海鞘】
尾索類のホヤの一種。体は卵形で、体長約15センチ、赤橙色。表面は円錐状の突起で覆われ、下端の突起で岩などに付着する。北海道南部から南に分布。食用とし、三陸沿岸では養殖もされる。
まる‐ざや【丸鞘/円鞘】
中世、軍陣用の肉厚の太刀を納めるためにこしらえた、断面が楕円形に近い鞘。→平鞘(ひらざや)
ミエリン‐しょう【ミエリン鞘】
《myelin sheath》⇒髄鞘(ずいしょう)
みせ‐ざや【見せ鞘】
腰刀の鞘を覆う布製の袋。鞘尻より長く作り、先を折り下げて用いる。提げ鞘。
め‐の‐さや【目の鞘】
まぶた。
もと‐さや【元鞘】
俗に、「元の鞘に収まる」の略。