たん‐おん【単音】
音声学で、音声の連続を分解して得られる最も小さい音の単位。大別して、母音と子音とに分けられる。音韻論における音素に該当する。
ターン‐バイ‐ターン【turn-by-turn】
カーナビゲーションシステムなどで、交差点や分岐にさしかかったとき、目的地に向かうほうの道を音声や矢印で示す方式。
だいごせだい‐コンピューター【第五世代コンピューター】
電子管で作った第1世代コンピューター、トランジスタの第2世代、大規模集積回路(LSI)の第3世代、超LSIで作った第4世代のコンピューターに次ぐ、次世代のコンピューター。昭和57年(1982)か...
ダイジェスト‐さいせい【ダイジェスト再生】
録音・録画の短縮再生の一。音声の盛り上がりや映像の切り替えを検出し、自動的に抜粋してまとめるもの。→倍速再生
だいたい‐テキスト【代替テキスト】
ウェブページの画像や動画の代わりとなるテキスト。何らかの原因で画像が表示されなかった場合や、スクリーンリーダーや音声読み上げソフトなどを使用する際に用いられる。HTMLではalt(オルト)属性と...
ダイナミック‐スピーカー【dynamic speaker】
強い磁界内に可動コイルを入れ、音声電流を流すと可動コイルが振動し、コーン形やドーム形の振動板に伝わって音波を放射するスピーカー。ひずみが少なく音質がよいので、現在最も広く使用。
だいよう‐はっせい【代用発声】
咽頭摘出手術などで声帯を失った場合に、発声を別の手段ですること。食道発声、シャント発声、人工咽頭による発声などが知られる。代用音声。
ダット【DAT】
《digital audio tape》音声をデジタル信号化してテープで録音・再生するシステム。また、そのテープのこと。音質がよく、コピーによる音質の劣化もない。ディーエーティー。
ダブリュー‐エム‐エー【WMA】
《Windows Media Audio》音声データの圧縮技術の一。米国マイクロソフト社が開発。同社のWindows Media Playerの標準的な音声ファイル形式であり、DRM(デジタル著...
ちじょう‐デジタルおんせいほうそう【地上デジタル音声放送】
地上波でデジタル方式の伝送信号を配信するラジオ放送。従来のアナログ方式のAM・FM放送に比べて格段に音質が向上し、文字データや静止画、簡単な動画も配信できる。地上デジタルラジオ放送。→衛星デジタ...