ひりょうず【飛竜頭】
1 《(ポルトガル)filhosから》粳米(うるちまい)と糯米(もちごめ)の粉をまぜて水で練り、油で揚げた食品。ひりゅうず。 2 関西で、がんもどきのこと。ひりゅうず。ひろうず。
ひろうす【飛竜頭】
「がんもどき」に同じ。ひりょうず。
ふち‐がしら【縁頭】
⇒柄頭(つかがしら)
ふで‐がしら【筆頭】
1 筆の穂先。ふでさき。 2 列記した人名中の1番目。ひっとう。「いいやよ、—だといふ事よ」〈洒・二筋道〉 3 「筆親(ふでおや)」に同じ。
ふ‐とう【埠頭】
港内で、船を横づけにして荷物の積み卸しや旅客の乗降などをする区域。陸から海に突き出して設けるものが多い。波止場(はとば)。
ふ‐とう【符頭】
音符の白または黒の円い部分。
ふなて‐がしら【船手頭】
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、幕府の用船の管理や、山陽道・西海道の海上巡視などにあたった。文久2年(1862)軍艦奉行の管轄下に入った。船奉行。船手衆。船頭(ふながしら)。
ふな‐まんじゅう【船饅頭】
江戸時代、隅田川で舟の中を稼ぎ場所とした売春婦。ふなぎみ。
ふ‐まんじゅう【麩饅頭】
生麩(なまふ)で餡(あん)を包んだまんじゅう。
ふれ‐がしら【触頭】
1 室町時代、京都の町組で、上京13の町組を親町、その他を枝町とした、親町のこと。奉行の命令を枝町に伝達した。 2 江戸時代、寺社奉行の命令を配下の寺院に伝達し、また、配下の寺院からの訴願を奉行...