ふうがしゅう【風雅集】
「風雅和歌集」の略称。
ふう‐がら【風柄】
1 風采(ふうさい)。容姿。 2 人柄。人品。
ふうがわかしゅう【風雅和歌集】
室町前期の勅撰和歌集。20巻。花園院監修、光厳院撰。正平4=貞和5年(1349)ごろ成立。京極派の流れをくむ撰集で、歌数2200余首。風雅集。
ふう‐がわり【風変(わ)り】
[名・形動]ようすや性質・行動などが普通と違っていること。また、そのさま。「彼の演出はちょっと—だ」「—な趣味」
ふうがわりなびじょ【風変わりな美女】
《原題、(フランス)La belle excentrique》サティの管弦楽曲。全4曲。1920年作曲。のちに四手連弾のピアノ曲に編曲された。
ふうがわりなみせ【風変わりな店】
《原題、(フランス)La boutique fantasque》レスピーギのバレエ音楽。全1幕。ロッシーニの未発表の作品に基づく。1919年、ディアギレフ率いるバレエリュスにより初演。
ふう‐がん【風眼】
膿漏眼(のうろうがん)の俗称。
ふう‐き【風気】
1 風の吹くこと。 2 気候。気象。 3 気風。風俗。「本来が四返(しへん)の—を換えるのを目的とする移動だから」〈漱石・それから〉 4 腸内にガスのたまること。また、そのガス。「—を洩らすこと...
ふう‐き【風紀】
社会生活の秩序を保つための規律。特に、男女間の交際についての節度。「—を乱す」
ふう‐きょう【風教】
1 徳をもって人々を教え導くこと。風化。「全国男子の—はいわゆる武士道をもって陶冶する事」〈藤村・夜明け前〉 2 風習。「社会の—は愈(いよいよ)封建制度に適して発達せり」〈田口・日本開化小史〉