ふう‐たい【風帯】
1 掛け物の発装から垂らす2本の細長いきれ、または紙。 2 几帳(きちょう)や壁代(かべしろ)の上から垂らす細長い布帛(ふはく)。 3 旗の横上につけたひも。巻き上げた旗を縛るのに用いる。
ふう‐たい【風袋】
1 はかりで物の重さを量るとき、それを入れてある容器・袋・箱など。「—こみの目方」 2 実質に対しての外観。うわべ。見かけ。「—ばかりりっぱな人」
ふうたい‐だおし【風袋倒し】
1 外見は重そうに見えるが、実際は軽いこと。 2 外見はりっぱだが、内容はつまらないもの。見かけ倒し。
ふう‐たく【風鐸】
1 仏堂や仏塔の軒の四隅などにつるす青銅製の鐘形の鈴。宝鐸。 2 風鈴(ふうりん)。
ふう‐だい【風大】
仏語。四大(しだい)・五大・六大の一。風という要素。ものの動きを生長させる作用をもつ。
ふう‐だん【風談】
風雅の道に関する話。雅談。
ふう‐ち【風致】
自然の風景などのもつおもむき。味わい。風趣。雅致。「—を害する」
ふうち‐そう【風知草】
カゼクサの別名。
ふうち‐ちく【風致地区】
都市計画法で定められた地域地区の一つ。都市の自然景観を維持するため、建築・宅地造成などに一定の規制が設けられている。
ふう‐ちょう【風潮】
1 風と潮。また、風によって起こる潮の流れ。 2 時代の推移に伴って変わる世の中のありさま。「時代の—に逆らう」