とび‐か・う【飛(び)交う】
[動ワ五(ハ四)]入りまじって飛ぶ。とびちがう。「鴎(かもめ)が—・う」「うわさが—・う」
とび‐かえ・る【飛び返る】
[動ラ四] 1 飛んでもとの所にもどる。また、急いでもどる。「天(あま)飛ぶや鳥にもがもや都まで送り申して—・るもの」〈万・八七六〉 2 石などに当たってはねかえる。「重盛の射向の袖に、はたと当...
とび‐かか・る【飛(び)掛(か)る/跳(び)掛(か)る】
[動ラ五(四)]相手に勢いよくとびつく。おどりかかる。「獲物に—・る」
とび‐かけ・る【飛び翔る】
[動ラ五(四)]空高く飛ぶ。「天空を—・る」
とび‐きゅう【飛(び)級】
[名](スル)進級・進学の際に、成績の特に優秀である者が例外的に学年や課程を飛びこえて進級すること。
とび‐きり【飛(び)切り】
[名]高く飛びあがって相手に切りつけること。「天狗(てんぐ)—の術」
[名・形動]なみはずれてすぐれていること。最上級であること。また、そのさま。副詞的にも用いる。「—な(の)品」「—すばら...
とび‐くら【飛び競】
飛んで、その高さや幅を競うこと。とびっくら。とびっこ。
とび‐げり【飛(び)蹴り/跳(び)蹴り】
1 空手で、飛び上がって空中で相手を蹴る技。 2 ⇒ドロップキック2
とび‐こ
トビウオの卵。塩漬けにしたものをすし種などにする。
とび‐こ【飛び子】
諸国をめぐって男色を売る若衆。「京、大坂の—の隠れ家を」〈浮・永代蔵・五〉