とび‐とび【飛び飛び】
[形動][文][ナリ] 1 物が散在しているさま。「民家が—にしかない」 2 連続しないで間があくさま。「ページが—になっている」
とび‐どうぐ【飛(び)道具】
1 遠くから飛ばして敵を撃つ武器。弓矢・鉄砲などの類。 2 将棋で、遠くから攻める駒。飛車・角行・桂馬・香車のこと。飛び駒(ごま)。 3 俗に、一般的でない手段。奇抜で人の目を引く方法。「零細企...
とび‐にゅうがく【飛(び)入学】
小中高校の児童・生徒が最終学年を履修せずに上級学校へ進学する制度。現在、日本で実施しているのは高校2年から大学へ、大学3年から大学院への2種。→飛び級
とび‐にんぎょう【飛(び)人形】
2寸(約6センチ)ほどの割り竹の台に、張り子人形をとりつけ、台の下に仕掛けたばねによって、飛び上がるようにしたおもちゃ。
とび‐ぬ・ける【飛(び)抜ける】
[動カ下一] 1 能力などが他とかけはなれてすぐれている。すばぬける。「—・けて強い選手」 2 飛んで通過する。「物体が頭上を—・ける」
とび‐の・く【飛び退く/跳び退く】
[動カ五(四)]飛んでよける。すばやく身をかわしてよける。「水をかけられまいとして—・く」
とび‐のり【飛(び)乗り】
1 飛び乗ること。特に、進行中や出発寸前の乗り物に飛び乗ること。「電車の—」 2 通りすがりの車馬などに乗り込むこと。「—の辻車で四方を推回し」〈紅葉・二人女房〉
とび‐の・る【飛(び)乗る】
[動ラ五(四)] 1 勢いよく身をおどらせて、その上に乗る。「馬に—・る」 2 進行中や出発直前の乗り物に飛びついて乗る。「列車に—・る」 3 急用などのためにあわてて乗り物を使う。「タクシーに...
とび‐はじ【飛び恥】
大量に二酸化炭素を排出するため、環境負荷が大きい飛行機の利用を恥とすること。フライトシェーム。
とび‐はな・れる【飛(び)離れる】
[動ラ下一][文]とびはな・る[ラ下二] 1 身をおどらせてとびのく。「接触しそうになって—・れる」 2 場所が遠く隔たる。「都会から—・れた地域」 3 程度などがかけはなれている。段違いである...