きょう‐きょう【驕矜】
[名](スル)おごりたかぶること。「かくの如き説は、自ら—するの甚しきものといふべし」〈中村訳・自由之理〉
きょう‐ごう【驕傲】
[名・形動]おごりたかぶること。また、そのさま。「先次第で—になったり柔和になったり」〈福沢・福翁自伝〉
きょう‐し【驕侈】
[名・形動]おごって、ぜいたくをすること。また、そのさま。「安逸—に生長する人は」〈中村訳・西国立志編〉
きょう‐し【驕恣/驕肆】
[名・形動]おごりたかぶって、ほしいままに振る舞うこと。また、そのさま。「太子の寵を頼んで—であることまでが」〈中島敦・李陵〉
きょう‐しゃ【驕奢】
[名・形動]奢侈(しゃし)にふけること。おごっていてぜいたくなこと。また、そのさま。「—をほしいままにする」「彼国の華美にして—なる政治の仕方を目撃し」〈田口・日本開化小史〉
きょう‐じ【驕児】
1 わがままな子供。だだっこ。 2 おごりたかぶった、わがままな人。「一代の—を気取っても」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉
きょう‐せん【驕僭】
おごりたかぶって、分に過ぎた振る舞いをすること。
きょう‐まん【驕慢/憍慢】
[名・形動]おごり高ぶって人を見下し、勝手なことをすること。また、そのさま。「—な態度」 [派生]きょうまんさ[名]