から‐ひわ【唐鶸】
マヒワの別名。
かわら‐ひわ【河原鶸】
アトリ科の鳥。全長14センチくらい。全体に緑褐黄色で翼に黄色い斑がある。くちばしは太く、種子を食べる。アジア東部に分布。日本では留鳥で秋から春まで群れで河原にいることが多い。《季 春》
こ‐かわらひわ【小河原鶸】
カワラヒワの一亜種。スズメ大で、平地や低山にすむ。
ごしきひわ
《原題、(イタリア)Il Cardellino》ビバルディのフルート協奏曲集作品10の第3番。ニ長調。鳥の鳴き声を模した旋律が用いられる牧歌的な雰囲気の曲。
ひわ【鶸】
1 スズメ目アトリ科に属するカワラヒワ・マヒワ・ベニヒワ・ベニマシコ・イスカ・シメ・ウソなどの総称。ふつうマヒワをさす。《季 秋》「—の影すぎしと思ふ霧深し/秋桜子」 2 ひわ色のこと。 [補説...
ひわ【鶸】
三木卓の短編小説。昭和47年(1972)発表。昭和48年(1973)、第69回芥川賞受賞。
べに‐ひわ【紅鶸】
アトリ科の鳥。全長13センチくらい。背面は褐色の縦斑があり、額が赤く、雄は胸も赤い。北半球北部で繁殖。日本では冬鳥。
ま‐ひわ【真鶸】
アトリ科の鳥。全長12センチくらい。体色は緑黄色、胸・腰が黄色で、鶸色とよばれる。ユーラシア北部で繁殖し、日本では冬鳥。ひわ。