いろ‐ほん【色本】
1 情交のようすを描いた本。春本(しゅんぽん)。艶本(えんぽん)。 2 色見本をとじたもの。
いろ‐ぼうしょ【色奉書】
色をつけた奉書紙。色奉書紙。主に福井県で作られる。
いろ‐ぼけ【色惚け】
色事に夢中になりすぎて、他のことがおろそかになること。
いろ‐まち【色町/色街】
花柳街。特に、遊郭。遊里。色里。
イロマンゴ‐とう【イロマンゴ島】
《Erromango》⇒エロマンゴ島
いろ‐み【色味】
(微妙な)色の濃淡やずれの具合。色合い。色加減。「鏡で頰紅の—を確かめる」「—を足す」 [補説]「み」は接尾語。「味」は当て字。
いろ‐みず【色水】
植物の花や葉の汁・色素・絵の具などで色をつけた水。主に、子どもの水遊びや実験などで使われる。
いろ‐みほん【色見本】
布地・染料・印刷などの色の見本。また、それを分類、整理したもの。
いろ‐むじ【色無地】
黒以外の一色で染めた、文様のない和服地。また、それで仕立てた着物。家紋を入れて略礼装とすることもある。
いろ‐むら【色斑】
一様であるはずの色に濃淡があること。