ブルネイ【Brunei】
東南アジア、ボルネオ島北部にある王国。正称、ブルネイ‐ダルサラーム国。首都バンダルスリブガワン。16世紀に最盛期を迎え、1888年英国の保護領となったが、1984年独立。石油・天然ガスを産出する...
プラズマ‐ろ【プラズマ炉】
高温のプラズマを利用する炉。電気炉の一種。放電でガスなどのプラズマを維持し、溶融や加工を行う。
プラズマ‐ディスプレー【plasma display】
ネオンガスを封入し、放電によって生じるプラズマの発光を利用した、コンピューターなどの表示装置。ちらつきがなく見やすい。
ブラック‐カーボン【black carbon】
大気中を浮遊する黒色の微小粒子(エーロゾル)。化石燃料の不完全燃焼や自動車の排気ガスなどによって生じる。ふつうのエーロゾルは太陽光を散乱するが、ブラックカーボンは太陽光を吸収する性質があり、地球...
フランス‐さん【フランス山】
《Montagne des Français》マダガスカル北部の都市アンツィラナナの南東郊にある山。標高426メートル。カルスト地形で石灰岩地域固有の動植物も多く、自然保護区に指定されている。名...
フラッシュオーバー【flashover】
初期火災で、たまった可燃性ガスに引火して爆発的に燃え上がること。
フル‐ゲート【full gate】
競馬で、出走馬の数がスタートのゲートの枠いっぱいになること。
フレア‐スタック【flare stack】
原油採掘施設や製油所などの煙突の先から出ている炎。生産・処理過程で出た余剰ガスを焼却処理する際に出るもの。
プラズマ‐エンジン【plasma engine】
電気的なエネルギーを利用して推力を得るロケットエンジンの一つ。推進剤のガスを電気放電によってプラズマにし、強い電場により加速して噴出することで推進する。推力そのものは小さいが化学ロケットに比べて...
ぶん‐きょく【分極】
1 電界や磁界内に置かれた物質に、正・負の電荷が現れたり、磁極を生じたりする現象。電気の場合は電気分極、磁気の場合は磁化という。 2 電池内で発生した水素ガスが電極に付着するなどして反対方向の起...