はや‐ぶさ【隼】
1 ハヤブサ科ハヤブサ属の鳥。全長42センチくらい。背面が青灰色、腹面は白に黒色の黄斑があり、目の下に暗色斑が伸びている。くちばしは鋭く曲がり、翼は長くて先がとがる。直線的に速く飛び、獲物を見つ...
は‐もん【波紋/波文】
1 水面に物の落ちたときなどに、いく重にも輪を描いて広がる波の模様。 2 次々と周囲に動揺を伝えていくような影響。「政界に—を起こす」「若者の間に—を呼んだ番組」
はよう‐こ【鄱陽湖】
中国、江西省北部にある大湖。贛江(かんこう)などの河川が流入し、北部の湖口(ここう)で揚子江とつながる。面積3976平方キロメートル。波陽湖。ポーヤン湖。
はや・る【流行る】
[動ラ五(四)] 1 その時代の人々の好みに合って、盛んに世の中に行われる。世間で広くもてはやされる。流行(りゅうこう)する。「中高年の間で登山が—・る」「ガレージセールが—・る」 2 商売など...
ばら・す
[動サ五(四)] 1 解体してばらばらにする。「機械を—・して修理する」「肉を—・す」 2 殺す。「裏切り者を—・す」 [補説]「殺す」と書いて「ばらす」と読ませることもある。 3 秘密などを人...
パリダカール‐ラリー【Paris-Dakar Rally】
1979年に始まった自動車ラリー競技大会。当初、フランスのパリからセネガルのダカールまでを走ったためにこの名がつけられた。現在はダカールラリーと改称、コースなども変更されている。パリダカ。→ダカ...
バリサル【Barisal】
バングラデシュ南部の都市。首都ダッカの南約280キロメートル、ベンガル湾にそそぐガンジス川(ポッダ川)の支流沿いに位置し、河港をもつ。ガンジスデルタの水運の拠点であり、米、ジュートなどの集散地と...
パラナ【Paraná】
ブラジル南部にある州。19世紀にサンパウロ州から分離して成立。ポルトガル系のみならず、ドイツやイタリアなどからの移民の子孫が多い。マテ茶栽培が盛ん。西端にイグアスの滝がある。州都はクリチバ。
パラセール【parasail】
パラシュートを着けた人間が、ロープでモーターボートや自動車に引かれて空中に舞い上がるスポーツ。
鼻(はな)に掛(か)・ける
自慢する。得意がる。「成績がいいのを—・ける」