お・る【折る】
[動ラ五(四)] 1 棒状・板状のものを鋭角的に曲げる。また、そのようにして切り離す。「指を—・って数える」「枝を—・る」 2 紙や布などの平面状のものを畳んで重ねる。「新聞紙を二つに—・る」...
かく‐にち【隔日】
⇒かくじつ(隔日)
がく‐ふ【岳父】
妻の父。しゅうと。岳翁(がくおう)。岳丈(がくじょう)。
カンガルー‐ファッション【kangaroo fashion】
服の前身頃(みごろ)などに付いた大きなパッチやポケットを特徴とするファッション。アノラック・ヨットパーカなど。カンガルーの育児嚢(いくじのう)を連想させるところからの名。
カラー‐プリンター【color printer】
カラー印刷が可能なプリンター。昇華型・インクジェット方式・レーザー方式などがある。
かみ‐くじ【紙籤/紙鬮】
こよりで作ったくじ。
から‐とり【唐鳥】
オウム・クジャクなどの、外国産の鳥。「大納言殿より—いんこうまゐる」〈御湯殿上日記〉
から‐く・む【絡組む】
[動マ四] 1 組み立てる。仕組む。「八町四方の木城(ぼくじゃう)を—・み」〈浄・国性爺〉 2 工夫する。いろいろと思いめぐらす。「あぢな商ひ—・んで」〈浄・氷の朔日〉
カルカ
《(ポルトガル)calcadorからか》先込めの銃で、弾薬を筒口から押し込むための鉄の棒。込み矢。槊杖(さくじょう)。
かつお‐くじら【鰹鯨】
⇒似鯨(にたりくじら)