くちのしま‐うし【口之島牛】
トカラ列島の口之島に生息する、野生化した日本在来の牛。トカラ牛。
くち‐の‐とら【口の虎】
言葉から生じるわざわいの恐ろしいことのたとえ。
口(くち)の虎(とら)は身(み)を破(やぶ)・る
言葉を慎まないために、ついに身を滅ぼしてしまうたとえ。
くち‐の‐は【口の端】
1 言葉のはしばし。口先。くちは。「無理に言わせられた表面の—に過ぎないのだ」〈左千夫・春の潮〉 2 うわさ。評判。くちは。
口(くち)の端(は)に掛(か)か・る
人々の話の種にされる。うわさされる。「徐々(そろそろ)人の—・るようになりましたものですから」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉
口(くち)の端(は)に掛(か)・ける
評判にする。
口(くち)の端(は)に上(のぼ)・る
うわさになる。話の種になる。「世間の—・る」 [補説]「口の端にあがる」と読むのは誤り。
くち‐のみ【口飲み/口呑み】
容器に入った水や酒などを、小さな器に移さずにそのまま飲むこと。「徳利から—にする」
くち‐の‐よ【口の世】
食っていくのがやっとの状態。また、その程度のわずかな手当。「やうやう—で抱へられ」〈浮・永代蔵・五〉
くち‐は【口端】
「口の端(は)」に同じ。