じ‐ばち【地蜂】
クロスズメバチの別名。《季 春》
ジノビエフスク【Zinov'yevsk/Зиновьевск】
ウクライナの都市クロピウニーツキーの旧称。
しむら‐まさより【志村正順】
[1913〜2007]アナウンサー。東京の生まれ。昭和11年(1936)NHKに入局。スポーツ中継で活躍し、特に野球の実況では、解説者小西得郎(とくろう)との名コンビで人気を集めた。
し‐ちく【紫竹】
イネ科の竹。高さ3〜8メートル。茎は2年目から黒紫色に変わる。観賞用に栽培。黒竹(くろちく)。紫竹竹(しちくだけ)。
シックス‐ばん【シックス判】
写真の大きさで、縦横の寸法が6センチの正方形のもの。六六判(ろくろくばん)。
じ‐ちゅう【侍中】
1 中国の官名。漢代には天子の左右に侍して顧問に応ずる官。唐代以後は門下省の長官。 2 蔵人(くろうど)の唐名。
しで‐むし【埋葬虫】
甲虫目シデムシ科の昆虫の総称。体は扁平、前翅(まえばね)はやや短く尾端が露出している。夜行性で、動物の腐肉などを食う。ヤマトモンシデムシ・クロシデムシ・モモブトシデムシなど。
しな‐ろうにん【支那浪人】
⇒大陸浪人(たいりくろうにん)
しどけ‐な・い
[形][文]しどけな・し[ク] 1 服装や髪が乱れていて、だらしがない。むぞうさで、しまりがない。「—・い寝巻姿」 2 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好ましい。「今...
シトクロム【cytochrome】
⇒チトクロム