けつえきぎょうこ‐いんし【血液凝固因子】
血液が凝固するときに必要な因子。12種が知られ、これらが順に働いて血液がかたまる。凝固因子。
けつえき‐ぎょうしゅうはんのう【血液凝集反応】
血液型が異なると、赤血球が集合してかたまりをつくる現象。
けつえき‐ぎんこう【血液銀行】
血液センターの旧称。
けつえき‐けんさ【血液検査】
血液を採ってその成分や、病原菌、免疫反応などを調べること。
けつえき‐さいぼう【血液細胞】
⇒血球
けつえき‐しきそ【血液色素】
⇒血色素(けっしきそ)
けつえき‐じゅんかん【血液循環】
血液が血管を通り一定の方向に巡り流れること。心臓の収縮が原動力となり、全身を循環する。大循環(体循環)と小循環(肺循環)とに分けられる。
けつえき‐せいざい【血液製剤】
輸血用や治療用に、人間の血液から製する薬剤。全血・血液成分・血漿(けっしょう)分画の各製剤に分けられる。
けつえき‐センター【血液センター】
輸血用の血液を供血者・献血者より採取して検査・保存管理し、必要に応じて医師・医療機関に供給する施設。日本赤十字社が昭和27年(1952)に創設。
けつえき‐ぞう【血液像】
血液中の赤血球・白血球・血小板などの数・形・大きさ・組織学的所見などのこと。また、白血球の百分比を調べることにいう。