そう‐ちゃく【装着】
[名](スル)身につけること。また、部品などを取りつけること。「シートベルトを—する」
そう‐ち【送致】
[名](スル) 1 送り届けること。「書面を—する」 2 訴訟事件に関する書類や被疑者などを、捜査機関から他の官署へ送り届けること。「検察に身柄を—する」 3 家庭裁判所による処分として、対象者...
そう‐たつ【送達】
[名](スル) 1 送り届けること。「書状を—する」 2 訴訟上の書類を当事者その他の訴訟関係人に了知させるために送り届けること。裁判所書記官が取り扱う。
ぞ‐も
[連語]《係助詞「ぞ」+係助詞「も」。古くは「そも」とも》 1 文中にあって、その付く語を感動を込めて強く示す意を表す。「これ」を受ける文末の活用語は原則として連体形をとる。…はまあ。「いかにあ...
反(そ)りを打(う)・つ
1 反ったように曲げる。そりかえらせる。「波頭は吹きつける風に—・って」〈有島・生れ出づる悩み〉 2 すぐ抜けるように刀の鞘(さや)を上向きにして身構える。「—・っておどしても、割符を取らずにお...
ぜんべいねったいまぐろるい‐いいんかい【全米熱帯まぐろ類委員会】
東太平洋におけるカツオ・マグロ類の資源を持続的に利用するための地域漁業管理機関。規制区域における漁獲可能量(TAC)や国別漁獲量の割り当て、漁獲・混獲の規制などを行う。1950年設立。IATTC...
だいにかいしゃ‐ほうしき【第二会社方式】
過剰債務等で財務状況が悪化した中小企業の事業を再生する手法の一。収益性のある事業部門を別法人(第二会社)に譲渡して事業の継続を図り、不採算部門や債務が残された旧会社を清算する。産活法に基づいて再...
たいへいようすうじゅうねんきぼ‐しんどう【太平洋数十年規模振動】
太平洋全体での海面水温に見られる、10年規模の変動。主に、北太平洋における太平洋十年規模振動と、太平洋熱帯域から南太平洋におけるエルニーニョ現象および南方振動を合わせたもの。両者に相関関係がある...
タイ‐ブレーク【tie break】
1 テニスで、ゲームカウントが一般的に6対6になったときに、決着を早くつけるために行うゲーム方法。2ポイント以上の差をつけて7ポイントを先取したほうをそのセットの勝者とするもの。 2 野球やソフ...
たき‐つ・ける【焚き付ける】
[動カ下一][文]たきつ・く[カ下二] 1 火をつけて燃やしはじめる。「風呂を—・ける」 2 人をそそのかして何かをさせる。けしかける。「若者を—・けて運動を起こさせる」