ケアララ‐とう【ケアララ島】
《Isle of Kerrera》⇒ケレラ島
ケアラー【carer】
1 世話をする人。 2 付添人。また、看護人。
ケアラー‐アセスメント【carer's assessment】
⇒介護者アセスメント
け‐ありたそう【毛有田草】
ヒユ科の一年草。都市に雑草として多くみられる帰化植物。高さ約70センチ。アメリカ大陸の原産。
ケア‐リーバー
《(和)care+leaver》児童養護施設や里親家庭などの保護を離れ、自立した人。 [補説]多く18歳で保護を離れるため、引き続き進学・生活面などでの支援を行い、社会的孤立を防ごうとする活動もある。
ケアレス‐ミス
《careless mistakeの略》不注意による誤り。軽率なまちがい。「—が多い」
ケア‐ワーカー【care worker】
介護士。病人や老人の日常生活の介助を行う人。
ケアンゴーム‐こくりつこうえん【ケアンゴーム国立公園】
《Cairngorms National Park》英国スコットランド北部、ハイランド地方にある国立公園。面積は4528平方キロメートル。標高1245メートルのケアンゴーム山を擁し、スペイ川の渓...
ケアンズ【Cairns】
オーストラリア、クイーンズランド北東部の港湾都市。同州北部の中心地。1770年にジェームズ=クック一行が初めて同地を調査。後背地に豊かな農業地帯が広がり、サトウキビをはじめとする農産物の積出港と...
ケアンズ‐グループ【Cairns Group】
カナダ・オーストラリアなど農産物輸出国14か国から構成され、農産物貿易の自由化を主張するグループ。これらの国々は、補助金付きの輸出を行っていない。