さい‐じつ【祭日】
1 神社などで、祭りを行う日。 2 「国民の祝日」の俗称。「日曜—は休業します」 3 皇室で、祭典が行われる日。大祭日と小祭日がある。 4 神道で、死者の霊を祭る日。 5 物忌(ものい)みをする...
さい‐じつ【斎日】
⇒さいにち
さい‐じゃく【纔着】
1 装束の丈(たけ)を、着る人の身の丈と等しくすること。 2 束帯の下襲(したがさね)の裾を足首までの長さとしたもの。
さい‐じゅうけいてい【再従兄弟】
父や母のいとこの子供。またいとこ。
さい‐じゅん【最純】
[名・形動ナリ]もっとも純粋であること。全くまじりけのないこと。また、そのさま。「—なる表象はただちに意志である」〈倉田・愛と認識との出発〉
さい‐じょ【才女】
才知のすぐれた女性。才媛。
さい‐じょ【妻女】
1 妻と娘。 2 妻である女性。
さい‐じょ【斎女】
神に仕える未婚の若い女性。いつきめ。
さい‐じょ【細叙】
[名](スル)詳細に書き記すこと。「事件の経過を—する」
さい‐じょ【歳除】
大みそか。除夜。