せいそう‐ねん【青壮年】
青年と壮年。主として、16歳から50歳くらいまでの者をさす。
せいしん‐ぶんせき【精神分析】
フロイトによって始められた神経症診断の方法。また、さらに広く精神の無意識の深層を分析する方法をさす。フロイトによれば、精神過程は意識、前意識、深層である無意識の3層に分けられる。抑圧された願望は...
せい‐ふ【政府】
政治を行う所。立法・司法・行政のすべての作用を包含する、国家の統治機構の総称。日本では、内閣および内閣の統轄する行政機構をさす。
せい‐まく【成膜】
物体表面に薄膜を形成すること。特に、半導体チップの製造において、シリコンウエハーの表面に回路となる配線膜や絶縁膜を形成することをさす。
せいさんしゃ‐かかく【生産者価格】
生産者が生産物を販売するときの価格。特に、政府が生産者から買い入れる米・麦の価格をさすことがある。
せき‐たん【石炭】
地中に堆積(たいせき)した過去の植物が、埋没後長い年月の間に分解・炭化した可燃性の岩石。炭化の程度により泥炭・亜炭・褐炭・瀝青(れきせい)炭・無煙炭に分けるが、普通は瀝青炭をさす。色は黒く緻密(...
セキュリティー‐プリンシパル【security principal】
コンピューターやネットワークシステムを利用する際に、本人確認やアクセス権の付与の対象となる主体。ふつう利用者本人、または所属するグループをさす。
セキュリティー‐ソフト
《security software》コンピューターウイルスや不正アクセスによる脅威からコンピューターやネットワークを守るためのソフトウエアの総称。ウイルス対策ソフトやファイアウォールをさす。
セキュリティー‐ベンダー【security vender】
コンピューターセキュリティーに関する事業者の総称。ウイルスチェッカーやウイルス対策ソフトなどの開発や、その関連サービスを提供する企業をさす。
セカンド‐スクリーン【second screen】
テレビとモバイル端末を連携させるサービスの総称。テレビ画面をメーンスクリーン、端末の画面をセカンドスクリーンと位置づけ、テレビで番組やコンテンツを視聴中に、端末の画面に関連情報を表示したり、双方...