しょう‐がっこう【小学校】
義務教育の第一段階で、初等普通教育を施す学校。修業年限は6年。学齢に達した満6歳から満12歳までの児童の就学が、学校教育法によって義務づけられている。 [補説]小学校の名称は、明治5年(1872...
しょうがっこうしゅうじぼん【小学校習字本】
明治10年(1877)に文部省が刊行した、小学生用の毛筆習字の教本。書は明治期を代表する漢学者・書家で、文部大丞、文部省学務局長などもつとめた長三洲によるもの。
しょうがっこう‐れい【小学校令】
旧制の小学校教育に関する基本的法令。明治19年(1886)学校令の一部として制定。その後、数回改正され、昭和16年(1941)国民学校令の制定により廃止。
しょう‐がつ【正月】
1 1年の最初の月。1月。むつき。また、年の初めを祝う行事が行われる期間。「盆と—が一緒に来たよう」「—気分が抜けない」「寝—」《季 新年》「—の太陽襁褓(むつき)もて翳(かげ)る/誓子」 2 ...
しょうがつ‐うお【正月魚】
⇒年取り魚
しょうがつ‐おくり【正月送り】
⇒松納め
しょうがつ‐かざり【正月飾り】
正月を祝って家の内外に飾るもの。門松・しめ飾り・鏡餅など。
しょうがつ‐がい【正月買ひ】
正月の遊女買い。祝儀など多額の費用がかかる。「—の大大尽、太夫様より付け届け」〈浄・阿波の鳴門〉
しょうがつ‐こそで【正月小袖】
正月の晴れ着として着る小袖。《季 新年》「老いてだに嬉し—かな/信徳」
しょうがつ‐ことはじめ【正月事始め】
正月の準備を始める日。地域により12月8日または12月13日とする。→御事始め1