じゅうしちじょう‐けんぽう【十七条憲法】
⇒憲法十七条
じゅうしち‐でん【十七殿】
内裏にあった17の主要な宮殿。紫宸殿(ししんでん)・仁寿殿(じじゅうでん)・承香殿(しょうきょうでん)・常寧殿・貞観殿・春興殿・宜陽殿・綾綺殿(りょうきでん)・温明殿(うんめいでん)・麗景殿・宣...
じゅうしちねん‐ぜみ【十七年蝉】
周期ゼミの一。17年ごとに発生する。
じゅうしち‐もじ【十七文字】
《五・七・五の17字であるところから》俳句のこと。
じゅうしち‐や【十七夜】
1 陰暦17日の夜。 2 陰暦8月17日の月。立ち待ち月。《季 秋》
じゅうしち‐や【十七屋】
《陰暦十七夜の立ち待ち月を「忽(たちま)ち着き」ともじって》江戸日本橋室町にあった飛脚屋。
じゅうしつ‐ゆ【重質油】
アスファルトや重油などが得られる、比重が大きく粘りけの強い原油。→軽質油
じゅう‐しまい【従姉妹】
女のいとこ。
じゅう‐しまつ【十姉妹】
カエデチョウ科の鳥。スズメより小形。中国で、コシジロキンパラ(ダンドク)を改良してつくられたといわれる飼い鳥。羽色は褐色と白色のまだらのものが多く、純白のものもある。丈夫で飼いやすく、よく繁殖する。
じゅう‐しゃ【従者】
主人の供をする者。供の者。供人。ずさ。じゅしゃ。