すいりょく‐ぎょく【翠緑玉】
エメラルドのこと。
すいりょく‐さいたん【水力採炭】
高圧の水を噴射させ、その力で石炭を掘り崩して行う採炭法。
すいりょく‐タービン【水力タービン】
水力発電用の水車。水を羽根車に当てて回転させ動力を得る。
すいりょく‐つぎて【水力継(ぎ)手】
継ぎ手の一。主動軸の回転力を、羽根車などにより油や水を媒介として従動軸へ伝える形式のもの。流体継ぎ手。
すいりょく‐でんき【水力電気】
水力発電による電気。「ぽつりぽつりと、—の明りが附き始めた」〈鴎外・青年〉
すいりょく‐はつでん【水力発電】
水力で羽根車を回し、その動力で発電機を回して電気エネルギーを得る方式。ダム式・水路式・揚水式などがある。 [補説]規模による水力発電の分類分類規模大水力10万キロワット程度以上中水力1万〜10万...
すいりょく‐はつでんしょ【水力発電所】
水力発電の方式による発電所。日本初の一般供給用発電所は京都蹴上(けあげ)に設置されたもので、明治24年(1891)より運用開始。琵琶湖疏水の水を利用した。
すい‐りん【水輪】
仏語。 1 三輪・四輪の一。風輪と金輪(こんりん)との間にある水の層。 2 五輪の一。
すい‐れい【水冷】
エンジンなどを、水で冷やすこと。
すい‐れい【翠嶺】
青々とした峰。翠峰。