たす・く【助く/扶く】
[動カ下二]「たすける」の文語形。
とう【透】
[常用漢字] [音]トウ(漢) [訓]すく すかす すける とおる すきまを通り抜ける。すきとおる。「透視・透写・透徹・透明/浸透」 [名のり]すき・ゆき [難読]透垣(すいがい・すいがき)
たすけ【助け/扶け】
1 たすけること。また、その人。「—を呼ぶ」 2 手助けしたり補ったりするもの。「友人の忠告が—になる」
ネーデルラント【Nederland】
《低地の意》 オランダの、本国での呼称。
ライン川・マース川・シェルデ(スケルト)川の下流域の低地帯。オランダ・ベルギーおよびフランス北東部を含む地域。
トリオ【(イタリア)trio】
1 ㋐三重奏。三重唱。 ㋑スケルツォ・メヌエットなど三部形式の楽曲の中間部。 2 三人組。三つ組。「—を組む」「クリーンナップ—」
ハスケル【Haskell】
プログラミング言語の一。1990年に、関数型言語の標準化を進める研究者などによって開発された。関数型言語の教育や研究においてよく利用される。名称は、同分野の基礎理論研究で知られる米国の数学者・論...
ふすぼ・る【燻ぼる】
[動ラ五(四)] 1 煙のすすで黒くなる。すすける。「行灯(あんどう)の紙は油烟に—・りて鼠色をなし」〈鉄腸・花間鶯〉 2 炎が立たず、煙だけ出して燃える。くすぶる。「お寝間の内は抹香で—・りま...
ふすぶ・る【燻ぶる】
[動ラ五(四)] 1 炎を立てず、煙だけを出して燃える。いぶる。くすぶる。「蚊遣り火が—・る」 2 煙のすすで黒くなる。すすける。くすぶる。「家の内は煤にて真っ黒に—・り」〈鉄腸・花間鶯〉 3 ...
ふ【扶】
[常用漢字] [音]フ(漢) [訓]たすける 1 わきから支えて助ける。世話をする。「扶育・扶助・扶持(ふち)・扶養・扶翼」 2 広がって大きい。「扶桑」 [名のり]すけ・たもつ・もと
えん【援】
[常用漢字] [音]エン(ヱン)(漢) [訓]たすける ひく 1 手をさしのべて助ける。助け。「援護・援助/応援・救援・後援・支援・声援・無援・来援」 2 他から例を引き入れる。「援引・援用」 ...