けむ‐だし【煙出し/烟出し】
1 煙を外に出すために設けた窓。けむりだし。 2 煙突。けむりだし。「製造場の—が幾本も立っている」〈荷風・すみだ川〉
げんごろう【源五郎/竜蝨】
甲虫目ゲンゴロウ科の昆虫。体長約40ミリ。体は扁平、黒色で側縁に黄褐色のすじがある。後脚は長く、長毛が生えたオール状。池沼にすみ、成虫・幼虫ともに他の昆虫やカエル・魚などを捕食。《季 夏》「代(...
げんじ‐ぼたる【源氏蛍】
ホタル科の昆虫。体長約1.5センチで日本産最大。体は黒く、胸部は赤橙(せきとう)色で黒い十字紋がある。腹端に発光器をもち、夜強く光る。幼虫は清流にすみカワニナなどを食う。本州・四国・九州に分布。...
ゲオスミン【geosmin】
⇒ジオスミン
コアラ【koala】
有袋目コアラ科の哺乳類。体長60〜85センチ、体は暗灰色で、顔は子グマに似る。夜行性で木の上にすみ、ユーカリの葉だけを食べる。子は数か月間母親の腹部にある育児嚢(いくじのう)で育つ。オーストラリ...
こう【好】
[音]コウ(カウ)(呉)(漢) [訓]このむ すく よい よしみ [学習漢字]4年 1 愛する。このむ。「好悪(こうお)・好色/愛好」 2 美しい。「好男子」 3 すぐれている。りっぱな。「好手...
こ‐あどの【小安殿】
《「こあんどの」の撥音の無表記》「こやすみどの」に同じ。「—の行幸とて、ののしりあひたり」〈讃岐典侍日記・下〉
けとん【気屯】
ロシア連邦の町スミルヌイフの、日本領時代の名称。
けいさつ‐こっか【警察国家】
1 警察権力をもって国民生活のすみずみまで監視・統制する国家体制。 2 17〜18世紀に強権をもって国民経済の建設と国民の福祉をはかったヨーロッパの絶対君主政体の国家の称。→法治国家
ぐりとぐら
中川李枝子の文、大村百合子の絵による絵本作品、また同作を第1作とする絵本シリーズ。野ねずみの「ぐり」と「ぐら」を主人公とする幼児向けの作品で、「たまご」の題で雑誌「母の友」の昭和38年(1963...