インカメラ‐しんり【インカメラ審理】
《cameraは裁判官の私室、in cameraは非公開で、の意》米国の裁判制度で、裁判官が法廷ではなく裁判官室で審理を行うこと。日本では、裁判所が文書提出義務の有無を判断するために、所持者に文...
お‐とり【囮/媒鳥】
《「おきとり(招き鳥)」の音変化か》 1 鳥や獣を捕らえようとするとき、誘い寄せるために使う同類の鳥・獣。《季 秋》「椋(むく)の木に—掛けたり家の北/子規」 2 相手を誘い寄せるために利用する...
エムペグ【MPEG】
《Moving Picture Experts Group》映像データ圧縮方式の一。圧縮率の違いにより、MPEG-1、2、4、7の各規格が策定されている。再生品質は、1でVTR、2でハイビジョン...
エム‐シー‐エム【MCM】
《mobile contents management》企業などで、社員が使用する各種モバイル端末で扱うコンテンツを統合的に管理・保護するための手法。また、そのためのソフトウエアや情報システム。...
エルエフピー‐でんち【LFP電池】
蓄電池の一つ。正極材料にリチウム・鉄・燐(りん)を用いるリチウムイオン電池の総称。名称はそれぞれの元素記号Li・Fe・Pから。コバルトやニッケルを使用しないため、より安価に製造できる。発火の危険...
エプロン【apron】
1 衣服の汚れを防ぐため、胸からひざ、または腰から下を覆う洋風の前掛け。 2 飛行場で、旅客の乗降や貨物の積み降ろし、整備点検などを行うため、航空機が停留する区域。 3 ゴルフで、フェアウェーか...
エル‐エム‐エス【LMS】
《learning management system》eラーニングなどで、学習者の成績や学習教材などを教師が統合的に管理するためのシステム。学習者自身が自分の学習の習熟度を把握できるほか、学習...
エム‐エー‐エム【MAM】
《mobile application management》モバイル端末などのアプリやデータを個人用・業務用に分類し、統合的に管理するための手法。また、そのためのソフトウエアや情報システム。モ...
エフ‐シー‐エル‐ピー【FCLP】
《Field Carrier Landing Practice》陸上で行われる空母艦載機の離着陸訓練。滑走路を航空母艦の甲板に見立ててタッチアンドゴーなどの訓練を行う。夜間に行われるものをNLP...
えんご‐しゃげき【掩護射撃】
[名](スル)敵の攻撃から味方を守るために、側面や後方から射撃を行うこと。また、その射撃。転じて、関係のある人などの立場をかばうため、発言したり行動したりすること。 [補説]「援護射撃」とも書く。