だい‐さんかん【大三冠】
囲碁で、棋聖・名人・本因坊の三大タイトルのこと。また、同一年にその三つのタイトルを独占すること。
だいさん‐き【第三紀】
地質時代の区分の一。新生代の前半。6500万年前から170万年前まで。暁新世・始新世・漸新世・中新世・鮮新世に細分され、前三者を古第三紀、後二者を新第三紀という。哺乳類や被子植物が繁栄し、アルプ...
だいさんき‐そう【第三紀層】
⇒第三系
だいさんきゅう‐アミン【第三級アミン】
アンモニアの水素原子3個を、アルキル基またはアリール基に置換したアミン。
だいさん‐きょうわせい【第三共和制】
1870年、普仏戦争に敗北したナポレオン3世が退位し、第二帝政の崩壊の結果、成立したフランスの共和制。1940年、ナチス‐ドイツに敗れて崩壊した。
だいさん‐きょく【第三極】
1 (南極、北極に次ぐ極地)ヒマラヤ山脈をいう。第三の極地。 2 政治、軍事、経済などの二大勢力に割って入り、あわよくば主導権を取ろうとねらう新興勢力。「米国、欧州経済の—をねらう中国」
だいさん‐けい【第三系】
第三紀に形成された地層や岩石。日本ではこの地層の分布が広く、石炭・石油・金属鉱床に富む。第三紀層。
だい‐さんげん【大三元】
マージャンの役満貫の一。白板(パイパン)・緑発(リューファー)・紅中(ホンチュー)の三元牌を各3個または4個そろえて上がったもの。
だいさん‐こうとうがっこう【第三高等学校】
旧制高校の一。大阪に設置された舎密局(せいみきょく)を前身とする大学分校を再編・改称し、明治19年(1886)第三高等中学校として開設。明治22年(1889)京都に移転。明治27年(1894)3...
だいさんごう‐ひほけんしゃ【第三号被保険者】
国民年金の被保険者の種別の一。第二号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者で年収130万円未満の人。保険料は配偶者が加入している厚生年金や共済組合が負担する。