エフ‐アール‐ビー【FRB】
《Federal Reserve Bank》連邦準備銀行。米国の連邦準備制度において、全国12の連邦準備区に1行ずつ設けられており、連邦準備制度理事会(FRB;Federal Reserve B...
オッター‐ハウンド【otter hound】
川獺(かわうそ)狩り専門の猟犬の一種。毛色は鉄灰色または砂色で、黒の斑(まだら)がある。泳ぎがうまい。
オバーバーグ【Overberg】
南アフリカ共和国南西部、西ケープ州南部の沿岸部の地域名。ケープ半島の東からブリーデ川河口付近までをさす。北側は、なだらかな丘陵が連なる肥沃な穀倉地帯として知られる。中心地はハマナス。
おの‐りゅう【小野流】
真言宗の事相(じそう)における東密二流の一。平安初期の僧聖宝(しょうぼう)を祖とし、その弟子仁海(にんかい)が山城国小野に曼荼羅(まんだら)寺(随心院の旧称)を建て、この流儀を広めた。→広沢流(...
おびしろ‐はだか【帯代裸】
細帯を締めただけの、女のだらしのない姿。また、そのさま。細帯姿。帯広裸(おびひろはだか)。
おか【丘/岡】
1 小高くなった土地。山よりも低く、傾斜もなだらかなもの。丘陵。 2 (名詞の上に付いて、複合語をつくり)かたわら、局外からの見方や立場のものである意を表す。「—目」「—ぼれ」「—焼き」
おびとき‐すがた【帯解き姿】
帯を解いたままのだらしのない姿。
おびただし・い【夥しい】
[形][文]おびただ・し[シク]《近世中期まで「おびたたし」》 1 数や量が非常に多い。ものすごい。「—・い人出」 2 (「…することおびただしい」の形で)程度がはなはだしい。ひどい。激しい。多...
おきな‐ぐさ【翁草】
1 キンポウゲ科の多年草。日当たりのよい山野に生え、高さ約30センチ。全体に長く白い毛が生え、葉は羽状複葉。春、暗赤褐色の花を1個下向きにつける。実は白い毛をもち、風で飛ぶ。根を漢方で白頭翁とい...
オータカムンド【Ootacamund】
インド南部の都市ウダガマンダラムの旧称。オータカマンド。