ちゅうごく‐とうしゆうげんせきにんコンス【中国投資有限責任公司】
中国の政府系投資ファンド。膨大な外貨準備高を背景に、政府が2000億ドルの資本金を100パーセント出資して2007年に設立。外国企業などを対象として、大規模な投資を行う。CIC(China In...
ちゅうごく‐どう【中国道】
中国自動車道の略称。
ちゅうごくのギャロップ【中国のギャロップ】
《原題、(ドイツ)Chineser-Galoppe》ヨハン=シュトラウス1世のギャロップ。1828年作曲。当時流行した東方趣味的な作品の一。
ちゅうごくのふしぎなやくにん【中国の不思議な役人】
《原題、(ハンガリー)A csodálatos mandarin》バルトークのパントマイムのための舞台音楽。全1幕。1926年初演。上海を舞台に不死の役人が少女との愛に目覚めて死に至るまでを描い...
ちゅうごくばん‐ツイッター【中国版ツイッター】
⇒ウェイボー
ちゅうごく‐ひょうじゅんきかく【中国標準規格】
⇒ジー‐ビー(GB)
ちゅうごく‐ふく【中国服】
中国人が着る伝統的な衣服。上衣と下衣とに分かれたものと、足首まで届く長衣のものとがある。日本では、旗袍(チーパオ)とよばれる、婦人用の盤領(あげくび)・筒袖で裾の長いワンピース形式のものをいうこ...
ちゅうごく‐ぶんがく【中国文学】
中国で発達した文学。20世紀初めの文学革命以前の古典文学と、以後の現代文学に大別する。前9世紀ごろの詩を含む「詩経」を最古の作品とし、詩文にすぐれた作品が多いが、元・明代以降は小説や戯曲も発達し...
ちゅうごくもくず‐がに【中国藻屑蟹】
⇒上海蟹(シャンハイがに)
ちゅうごく‐やさい【中国野菜】
中国産の野菜。特に、日本に昭和50年(1975)ごろ以降に伝来したものをいう。青梗菜(チンゲンサイ)・塌菜(ターツァイ)など。