ちゅうさい‐さいばん【仲裁裁判】
国際紛争を、紛争当事国の選任した第三者(裁判官)の判断によって解決すること。
ちゅうさい‐はんだん【仲裁判断】
仲裁契約に基づき、当事者の双方または裁判所の選定した仲裁人が民事上の紛争を解決するために行う判断。確定判決と同一の効力をもつ。
ちゅう‐さい‐ぼう【中災防】
「中央労働災害防止協会」の略称。
ちゅう‐さぎ【中鷺】
サギ科の鳥。全長69センチくらいで、全身白色。足指は黒い。アジア・アフリカ・オーストラリアに分布。日本では夏鳥。
ちゅう‐さく【籌策】
1 はかりごと。計略。策略。籌算。「されば—を帷帳(ゐちゃう)の内に廻らし」〈曽我・二〉 2 仲裁。仲介。「糟谷こそ二条殿の女房たちを恋ひ申し、将軍の御—にてありけるが」〈伽・三人法師〉
ちゅうさ‐しぼうさん【中鎖脂肪酸】
分子に含まれる炭素数が8〜10で、普通の植物油の半分ほどの飽和脂肪酸。吸収が早く、すぐエネルギーとなるので体内に蓄積されにくい。母乳・牛乳・ココナツ油などに含まれる。
ちゅう‐さつ【誅殺】
[名](スル)罪をとがめて殺すこと。「逆臣を—する」
ちゅう‐さつ【駐箚】
[名](スル)外交官などが任務のためにしばらく外国に滞在すること。駐在。「印度(インジヤ)に—する総督の許に」〈中村訳・西国立志編〉
ちゅう‐さん【中産】
程度が中くらいの財産。また、それを所有している人。
ちゅう‐さん【昼三】
《昼夜それぞれの揚げ代が3分であったところから》江戸新吉原での遊女の階級の一。また、その遊女。宝暦(1751〜1764)以降は最高の階級。 [補説]「中三」とも書く。