ちり‐ちり
[副](スル) 1 ちぢれたりしわが寄ったりするさま。「—した頭髪」 2 毛や糸などが焼けちぢれる音を表す語。「—(と)毛糸が焼ける」 3 冷気などが、肌を軽く刺すように感じられるさま。「流れ...
ティリティリマタンギ‐とう【ティリティリマタンギ島】
《Tiri Tiri Matangi Island》ニュージーランド北島の都市オークランドの北東約30キロメートル、ハウラキ湾に浮かぶ島。ファンガパラオア半島の東に位置する。タカヘ、プケコ、キウ...
ちり‐ぢり【散り散り】
[形動][文][ナリ]まとまっていたものがはなればなれになるさま。ばらばら。「—になって逃げる」
ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】
[形動][文][ナリ]あちこちに散って、はなればなれになるさま。「卒業して仲間が—になる」
ちりっ‐ぱ【塵っ葉/塵っ端】
《「ちりっぱ一つ」などの形で、あとに打消しの語を伴って用いる》塵を強めていう語。また、きわめて小さい物事や、ごくわずかのもののたとえ。「—一つも軽んぜずに研究する厳粛な態度は」〈風葉・青春〉
ちり‐つき
ちりつくこと。また、その状態。「前髪の—が気になる」
ちり‐つ・く
[動カ五(四)]髪の毛などが、ちぢれた感じになる。「毛先が傷んで—・く」
ちり‐づか【塵塚】
ごみを捨てる所。ごみため。はきだめ。「そうでないものは—に捨てられ、存在をさえ否定された」〈寅彦・田園雑感〉
塵塚(ちりづか)に鶴(つる)
つまらない所に、不似合いにすぐれたものがあることのたとえ。掃き溜(だ)めに鶴。
ちりてき‐ひょうじ【地理的表示】
原産地と結びついた品質や社会的評価を備えている産品に付される、産地を特定する表示。発泡性ワインの「シャンパン」やチーズの「ロックフォール」など。GI(geographical indicatio...