ひる‐ぎつね【昼狐】
《昼間、巣の外へ出るキツネの意から》あつかましい人やきょろきょろして落ち着きのない人をあざけっていう語。「扨(さて)もさても—めかな」〈ひとりね・下〉
ひろつ【広津】
姓氏の一。 [補説]「広津」姓の人物広津和郎(ひろつかずお)広津柳浪(ひろつりゅうろう)
ひろ‐ざしき【広座敷】
1 広い座敷。 2 江戸城大奥の女中職の一。種々の雑務をつかさどった。
ビンテージ‐カー【vintage car】
過去につくられた品質に優れた自動車。英国のビンテージ‐スポーツカークラブでは1919年から30年までの間につくられた車、と定義している。
ピリオド【period】
1 欧文・ローマ字文などで、文の終わりに打つ「.」の印。終止符。 2 期間。時代。 3 スポーツの試合での一区切りの時間。アイスホッケーでは、試合時間を三等分した、そのそれぞれの時間で、1ピリオ...
ふ【傅】
律令制で、皇太子の指導をつかさどった役。東宮傅。
ふ【不】
[音]フ(呉) ブ(慣) [訓]ず [学習漢字]4年 〈フ〉 1 否定を表す語。…しない。…でない。「不安・不意・不可・不快・不義・不吉・不朽・不幸・不在・不実・不順・不信・不振・不正・不足・...
ビリヤード【billiards】
《「ビリアード」とも》室内ゲームの一。ラシャ張りの長方形の台の上にいくつかの球を置き、白球の一つを棒(キュー)で突いて他の球に当てるなどして得点を競う。玉突き。撞球(どうきゅう)。
ひょう‐ひょう【飄飄】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 風の吹くさまや、その音を表す語。「耳元で風が—と鳴り続けた」〈火野・土と兵隊〉 2 風に吹かれてひるがえるさま。「風に揉まれる煙の如く—と舞いながら」〈谷崎・...
ファイラカ‐とう【ファイラカ島】
《Failaka》ペルシア湾北西部、クウェート湾の入口にある島。首都クウェートの沖合約20キロメートルに位置する。1950年代に、紀元前3000年頃から前1000年頃までの青銅器時代の遺跡が発見...