で‐がえり【出帰り】
「出戻(でもど)り」に同じ。「—の御嬢さんとしては」〈漱石・草枕〉
でいちゅう‐の‐はちす【泥中の蓮】
《「維摩経」から》汚れた環境の中でもそれに影響されずに、清らかさを保っていることのたとえ。
て‐ぐさ【手種/手草】
手でもてあそぶもの。「藁稭(わらしべ)を—に口に銜(くわ)えて」〈三重吉・小鳥の巣〉
て‐から
[連語]《接続助詞「て」+準体助詞「から」。近世以降の語》動詞の連用形に付いて、全体で接続助詞のように用いる。 1 …から後。…以降。「相手に会っ—考えを決める」 2 …たとしても。…たところで...
てい‐ばん【定番】
1 (安定した需要があり、台帳の商品番号が固定しているところから)流行に左右されない基本的な商品。定番商品。 2 (1が常にあるところから)いつ、どこにでもある、また、だれもがするような事柄。あ...
ディスプレーポート【DisplayPort】
パソコンやAV機器とディスプレーとの接続に利用されるインターフェース規格の一。2006年、DVIの後継規格として、VESAが策定。DVIやHDMIを上回る超高解像度のディスプレーに対応しており、...
テクノ‐カット
《(和)techno+cut》耳の上のラインでもみあげをカットしたグラデーションカット。テクノポップのミュージシャンのヘアスタイルからの称。
ていがく‐せい【定額制】
一定の料金を払うことで、期間中に何度でもサービスが受けられる形態のこと。特に、インターネット・携帯電話の通信サービス、動画・音楽の配信サービスなどにおける、利用時間や通信量によらず一定の料金を課...
ていかく‐インピーダンス【定格インピーダンス】
スピーカーなどの音響機器のインピーダンスにおいて、周波数全域でもっとも小さい値のこと。その機器の電気の流れにくさを表す代表値となる。公称インピーダンス。
ていき‐じょうしゃけん【定期乗車券】
一定期間、一定区間を何回でも乗車できる電車・バスなどの割引乗車券。定期券。