えんしゅう‐あんどん【遠州行灯】
小堀遠州が考案したと伝えられる円筒形の行灯。丸行灯。
え‐あんどん【絵行灯】
絵のかいてある行灯。祭り・縁日などに、社寺や町家の軒先に飾る。
ざしき‐あんどん【座敷行灯】
茶席で用いる行灯。露地行灯に対していう。
かく‐あんどん【角行灯】
方形の行灯。四角行灯。
しかく‐あんどん【四角行灯】
角形の行灯。かくあんどん。
がく‐あんどん【額行灯】
横に長い行灯。店先に掛けたり、神社・仏閣に奉納したりする。額灯籠(がくとうろう)。
ありあけ‐あんどん【有明行灯】
夜明けまで、夜通しつけておく行灯。
かけ‐あんどん【掛(け)行灯】
家の入り口や店先、または柱・廊下などにかける行灯。かけあんどう。
かご‐あんどん【籠行灯】
細い竹で編んだかごに紙を張って作った行灯。
つじ‐あんどん【辻行灯】
江戸時代、辻番所の前に備えてあった台付きの行灯(あんどん)。つじあんどう。